最近のイベント報告
年間を通じ、和やかにイベントを開催しています。
浦和田会観劇会と懇親会が真夏日となった5月20日(火)に開催されました。13:00からの観劇会には32名という多数の方々に参加いただき、吉田鋼太郎による演出、埼玉県秩父出身の藤原竜也主演のシェイクスピア「マクベス」を観劇。迫力ある演技と台詞回しに圧倒されつつ、時にはアドリブ?で笑いを誘ったり、さすが吉田鋼太郎の演出劇だったと思います。また、結婚・出産後にも関わらず益々綺麗になっていた土屋太鳳には驚きました。外は30度を超える気温でしたが、劇場内は冷房が効いており、羽織るモノが必要だったぐらいです。3時間超という長丁場でしたが(途中20分の休憩)、皆さん満足されたのではないでしょうか。
観劇会終了後、有志11名はそのまま「アクアコッタ」にて懇親会(17:00~)に突入。終演時間が想定より早かったので、途中のファミレスで時間潰しというハプニングがありましが・・・・・・・。毎年観劇会にご参加いただいているKP三田会の渡邊さん(昭和56年薬学部卒)の乾杯の挨拶で懇親会スタート。観劇の感想やゴルフ、美味しいレストランの話などで盛り上がり、あっという間の2時間でした。今回の懇親会会場の「アクアコッタ」はイタリアンレストランで、店は若干狭いですが味は絶品だと思います。皆さんも一度立寄られたら如何でしょうか。ただ、人気店らしく、予約された方が宜しいかと思います。
6月度の懇親会は21日(土)に「あじめん浦和店」にて17:30より開催予定です。皆さんのご参加お待ちしております。
(観劇会&懇親会担当 鈴木吉憲)
さいたま芸術劇場
観劇会受付
アクアコッタ
浦和三田会麻雀会(単独開催)が5月17日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。
初戦にプラスとなった佐藤君(昭48商)、辻君(昭49経)、斎木君(昭60理工)の3名による優勝争いは、4回戦でトップを取った斎木君が9大会振り5回目の優勝を飾りました。
今年5回の累計では佐藤君(昭48商)が129.8千点でトップを維持。
毎月第三土曜日に開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。世代交代の時期を迎えており、初参加大歓迎です。
(麻雀会担当 辻龍也)
新緑の季節を迎え、14 名が参加して散策会を開催しました。JR埼京線の与野本町駅を出発し、最初に与野七福神のひとつ円乗院を参拝。 いよいよ与野公園のバラ園へ一同到着。1977年開園のバラ園は、5,500平方メートルの広さ。170種類、3,000株のバラが植えられており、当日は美しく咲き誇ったバラを観賞し、優雅な気持ちになりました。
日差しの強い夏日であったため、木陰で休息しながらのバラ観賞を終え、与野公園に隣接したフレンチレストラン「ジョルダン・ド・ヨノ」にてビストロランチを堪能。ビールやワインが進み喉を潤し、スープ・メイン料理・バラの香りのシャーベットなどを美味しくいただきました。会員のお嬢様の参加もあり、会話も弾み、あっという間にランチタイム終了。
次回の散策会は、10月後半~11月前半を予定しています。皆様にエンジョイしていただける散策コースと夕食会を企画し、ご案内いたします。 お薦めのコースがありましたら、お気軽にインプットをお願いいたします。
(散策会担当 水上公晴)
浦和三田会麻雀会(単独開催)が4月19日(土)に4名が参加して1卓で開催されました。今回は体調不良等で参加希望者は6名で、大宮三田会に応援要請をしたものの2卓成立に至らず、2名のご辞退でちょっと寂しい麻雀会となりました。
初戦にトップを取った秋元君(昭36法)と、2回戦でトップを取った水野君(昭56商)が3回戦以降デットヒートを演じた結果、秋元君が初優勝を飾りました。
今年4回の累計では佐藤君(昭48商)が83.5千点でトップを維持。
毎月第三土曜日に開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。世代交代の時期を迎えており、初参加大歓迎です。
(麻雀会担当 辻龍也)
4月度浦和三田会懇親会が19日(土)に、レッズファン(今シーズン低迷)が集まる浦和の中華料理店「王龍」で開催されました。今回は初参加の方や多くの女性の方々にも参加いただき総勢16名。野辺君(S51法)の乾杯の音頭で宴がスタート。初参加の方の挨拶や他の参加者の近況報告を交え、本格的な中華料理を満喫しながらのあっという間の2時間でした。紹興酒も美味しかったですが、会員の差し入れた「神谷バーのデンキブラン」、独特の味ですが中々のモノでした。飲み過ぎるとかなり酔いますので、もし飲まれる場合はお気を付け下さいませ。
5月度の懇親会は20日(火)に観劇会との共催で与野本町の「アクアコッタ」で開催されます。観劇会はチケット手配の関係で申込みを締め切らせていただいていますが、懇親会は若干の余裕がありますので担当まで連絡いただければと思います。
(懇親会担当 鈴木吉憲)
浦和「王龍」
浦和三田会麻雀会(三学対抗)が4月12日(土)に浦和三田会4名、稲門会7名、銀杏会1名が参加して3卓で開催されました。
団体戦は個人戦上位3名の合計得点で争われます。稲門会に3回戦迄リードされましたが、浦和三田会は4回戦で齋藤君(昭52経)が大量得点を挙げ僅か1,100点差で逆転し、3大会ぶりに優勝しました。個人戦では齋藤君が2位、南君(昭45経)が3位となりました。
この結果三学対抗再開後の団体戦優勝は浦和三田会11回、稲門会5回となりました。
麻雀会(単独開催)は毎月開催しています。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
当初は散策会(見沼代用水沿いのお花見)とのコラボ懇親会の予定でした。しかし、当日は真冬並みの寒さと冷たい雨、残念ながら散策会は中止、懇親会のみの開催となりました。二年連続のお花見会中止だそうで、来年は是非とも実現したいものです。
生憎の天候にも関わらず、懇親会には16名の方々が参加。今回は、最年少の森田君(H元年理工卒)の乾杯でスタート。途中に参加者全員の近況報告を入れながら、美味しい料理(フレンチ)とお酒を満喫した楽しい二時間でした。また、お花見による歩き疲れを想定し、元気回復のために健康食飲料を用意したのですが・・・・・・・・・・、結局は懇親会参加者全員に配ることになりました。
4月は19日(土)にレッズファンが集まる浦和の中華「王龍」にて懇親会を開催します。皆様のご参加お待ちしております。
懇親会担当:鈴木吉憲
ボンティガー
3月とは思えない汗ばむ陽気の中、今年2回目のカラオケ会を賑やかに開催しました。参加者は11名。
今回は2名、初参加の方がいらっしゃいました。女性の参加も普段より多く、キャンディーズやピンクレディの曲で盛り上がりました。ほかにも演歌、軍歌、フォーク、シャンソンなど。また、デュエット曲も名曲揃いでした。
今後も多くの方のご参加を楽しみにしております。平成、令和の曲も是非!
次回は5月に開催します。よろしくお願い致します。(松木)
Gallery シャインEAST
浦和三田会麻雀会(単独開催)が3月15日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。令和元年9月に始まった麻雀会(単独開催)は節目の30回目を迎えることができました。会員の皆様のご協力に感謝申し上げます。
初戦に47千点の大量得点でトップを取った黒澤君(昭53商)が、3回戦、4回戦でもトップを取り参加5回目にして初優勝を飾りました。
今年3回の累計では佐藤君(昭48商)が83.5千点で2位に31.7千点差のトップに躍り出ました。
毎月第三土曜日に開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
7回目となる大宮三田会との麻雀交流戦が3月5日(水)に浦和三田会6名、大宮三田会6名が参加して大宮の「麻雀ZOO」で3卓で開催されました。大宮三田会との麻雀交流戦は毎年3月に大宮、9月に浦和でホーム&アウェー方式で開催されます。今回は交流戦初参加者6名(浦和2名、大宮4名)と参加メンバー半分を占める新鮮な対戦となりました。
1回戦で浦和3名がトップを取り先行したものの、2回戦で大宮3名がトップを取り返し逆転されました。3回戦では再度浦和3名がトップを取り.大宮に累計62千点差で再逆転。最終の4回戦では浦和2名がトップを取り累計で大宮に60千点差を付けて7回目にして悲願の初勝利を飾りました。
個人戦は、優勝斎木君(昭60理工)、2位安達君(昭52商)でした。
対局終了後は大宮のおでん屋で和気藹々と浦和・大宮三田会の親睦を深めました。
毎月開催の麻雀会で更に腕を磨き、次回交流戦(9月3日和で開催)に臨みましょう。麻雀会への皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
麻雀ZOO
3月1日(土)、北浦和の「フレンチ割烹MATSUMOTO」でお食事会を開催しました。参加者は9名でした。和食とフレンチを融合した評判のお店で、お料理の美味しさはもちろん、器も凝っていて、グルメの女子部会の参加者は皆大満足でした。今回は、昨年の女子部会のイベントにすべて出席してくれた3名の会員を讃え、ささやかなプレゼントが渡されました。
飲んで食べておしゃべりして、楽しいひと時を過ごしましたが、近況報告では、先輩方から生き方のお手本になるようなためになるお話を伺い、大いに刺激を受けました。次回は、3ヶ月後の6月ごろを予定しております。
(担当 髙島)
フレンチ割烹MATSUMOTO
浦和三田会麻雀会(単独開催)が2月15日(土)に8名(うち初参加1名)が参加して2卓で開催されました。
初参加の曽田君(昭51経)が2回戦での大量得点を挙げたことで初優勝を飾りました。
世代交代の時期を迎えたに麻雀会(単独開催)に2ヶ月連続で初参加頂いたことは大変嬉しい限りです。毎月第三土曜日に開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
2月度の浦和三田会懇親会が、14日(金)に14名の会員参加により、浦和の「個室居酒屋音音(ねね)」にて開催されました。今回は、久しぶりに参加者全員が昭和の卒業ということで、昭和色の濃い雰囲気?の宴であったと思います。高野君(昭38商)の乾杯の音頭でスタート、参加者全員の近況報告も交え、あっという間の楽しい二時間でした。個室といっても狭く、立って移動するのも一苦労でした。反省します。
3月度の懇親会は3月29日の散策会「見沼代用水沿いお花見」とコラボ開催を予定しております。散策会+懇親会、皆様のご参加心よりお待ちしております。
(懇親会担当 鈴木吉憲)
個室居酒屋「音音」
浦和三田会麻雀会(三学対抗)が2月8日(土)に浦和三田会7名、稲門会10名、東大4名が参加して6卓で開催されました。
団体戦は個人戦上位3名の合計得点で争われます。今回は浦和稲門会が大三元で大量得点を稼ぎ前回に続き優勝しました。個人戦では南君(昭45経)が2位となりました。
この結果三学対抗再開後の団体戦優勝は浦和三田会10回、稲門会5回となりました。
麻雀会(単独開催)は毎月開催しています。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
令和7年最初のカラオケ会を開催しました。参加者は9名でした。今回はご常連の方ばかり。お互いの近況を報告し合ったり、懐かしい昭和の曲を聴いて昔を思い出したり。アットホームな雰囲気の2時間でした。
次回は3月に開催します。初めての方、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。
(担当 松木)
GalleryシャインEAST
令和7年最初の浦和三田会麻雀会(単独開催)が1月18日(土)に9名(うち初参加1名)が参加して2卓で開催されました。
なんと1回戦からで4回連続でトップをとった絶好調の吉田君(昭40経)が1年4ケ月ぶりに2回目の優勝を飾りました。
世代交代の時期を迎えたに麻雀会(単独開催)に新年早々に初参加頂いたことは大変嬉しい限りです。毎月第三土曜日に開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
令和7年最初の浦和三田会懇親会兼新年会が1月18日(土)に浦和サムシングにて2階貸切りで開催されました。発熱で体調を崩された方が何名か出て、昨年度の41名には惜しくも届きませんでしたが、初参加及び新会員の方の参加で総勢39名の方に出席いただきました。野辺君(昭51法)の乾杯で一斉にスタート、初参加及び新会員の方々の挨拶と宴が一通り進んだ後、今回のメインであるビンゴゲームで大変盛り上がりました。ビンゴされた22名の方、おめでとうございます。景品は何になるか乞うご期待です。老いも若きも最後は皆で組み「若き血」を熱唱し解散となりました。
2月14日(金)に次回の懇親会を予定しています。皆様の参加をお待ちしております
(懇親会担当 鈴木吉憲)
サムシング
令和6年最後の浦和三田会麻雀会(単独開催)が12月21日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。1回戦でトップをとった佐藤君(昭48商)を斎木君(昭60理工)が3回戦、4回戦で激しく追い上げましたが、佐藤君が逃げ切り1年9ケ月ぶりに通算6回目の優勝を飾りました。
また斎木君(昭60理工)が年間合計で断トツの252ポイントを獲得し、2年連続MVPとなりました。
今年の麻雀会(単独開催)には17名の会員に参加頂きましたが、世代交代の時期を迎えたようです。初参加大歓迎です。毎月第三土曜日に開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
浦和三田会麻雀会(三学対抗)が12月14日(土)に浦和三田会7名、稲門会6名、東大1名が参加して4卓で開催されました。
団体戦は個人戦上位3名の合計得点で争われます。今回は浦和稲門会に個人戦1~3位を独占され完敗しましたので写真は後ろ姿だけにします。
この結果三学対抗再開後の団体戦優勝は浦和三田会10回、稲門会4回となりました。
10月から麻雀会(単独開催)は毎月開催しています。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
今年最後の浦和三田会懇親会(兼忘年会)を12月2日(月)の17:30より浦和駅そばの「釣宿酒場マヅメ」にて開催。当日参加希望の会員も出ててんやわんやでしたが、初参加の方々や久し振りの会員も含め総勢17名が参加。江崎君(S39法)の乾杯でスタート、開始早々から皆びっくりするほどのハイピッチ(お酒の量)で盛り上がりました。初参加の方々も含め参加者全員の近況報告がありましたが、皆元気に健康的な生活を送られているようです。今回も令和3年卒の会員も参加、場を大いに盛り上げてくれました。今後ますます若手の参加者が増え、懇親会のみならず浦和三田会の発展・パワーアップに貢献して欲しいと思います。
来月度の懇親会は令和7年1月18日(土)にサムシング浦和本店にて17:45~開催。当日はビンゴゲームを予定しています。景品が当たるかもしれませんので、「新年の運だめし」に皆さんの参加を心よりお待ちしております。
(懇親会担当:鈴木吉憲)
釣宿酒場マヅメ
11/30、浦和ワシントンホテル12階の「浦和椿山荘」でお食事会を開催。参加者は9名でした。
一人一言スピーチを順番に行いました。京大の学食偵察からオペラ公演での大ブーイングまで、いつも様々な話題があって楽しくおしゃべりが弾みます。まだ参加されたことがない方も、一度いらしてみてください。
今回、お店のサービスも良く地上40メートルから眺める夜景はきれいでした。浦和ワシントンホテルは来年8月で閉業が決まっており、個人的には椿山荘がなくなる前に初来店できてラッキーでした。
次回は来年3月を予定しております。
(担当:鈴木)
浦和椿山荘
浦和三田会麻雀会(単独開催)が11月16日(土)に8名が参加して2卓で開催され、今年1月に麻雀会デビューした明石君(昭49商)が7回目にして初優勝を飾りました。
今年7大会累計でのMVP途中経過は斎木君(昭60理工)が今回はマイナスだったものの181ポイントでトップを維持しました。2位とは16ポイント差で最終決着は12月へ。
12月の麻雀会(単独開催)は21日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
11月度の浦和三田会懇親会は16日(土)に浦和のサムシングにて開催。先月31日の懇親会から二週間ちょっとしか経っていなかったので、参加される方が少ないかなと心配しておりましたが、14名の方々が参加してくださいました。有難うございます。しかも、現在浦和三田会入会手続き中の現役の方の参加もあり、会は大いに盛り上がりました。これからも、こうした若い方が浦和三田会に入会され活動を盛り上げていって欲しいと思います。
12月の懇親会(兼忘年会)は2日(月)に浦和の「釣宿酒場マヅメ」で開催されます。皆様のご参加お待ちしております。
(懇親会担当:鈴木吉憲)
サムシング
11月15日(金)17時より、恒例のカラオケ会を開催しました。参加者は、やや少なめの5名でした。乾杯後、メンバーご持参の美味しい焼酎や自家製の漬物を頂きながらのんびりと歓談、和やかなひとときを過ごしました。少人数のため、カラオケは歌う番の回ってくるのが早く、皆さん次々とお気に入りの曲を披露されました。今回も楽しい2時間でした。次回は来年1月に開催の予定です。ご参加をお待ちしております。(担当 松木)
GalleryシャインEAST
埼玉県下13の地域三田会と薬学部KP会で構成される「埼玉県合同三田会」の例会が、幹事である熊谷三田会主催で開催されました。
(参加者54名、浦和からは齋藤副会長と事務局甲斐の2名が参加)
塾員センター中里課長による全国の三田会の運営事例紹介のあと、テーブル毎に各三田会の運営ついてディスカッションを行い、発表タイムでは齋藤副会長も登壇されました。
事務局として参考になるお話が数多く有りましたので、今後の浦和三田会のより良い運営のために、ぜひ活かしてまいりたいと思います。
(事務局:甲斐正英)
マロウドイン熊谷
熊谷三田会栗原会長と
去る11月7日(木)、木枯らし一号が吹き荒れる大宮ゴルフコースで、さいたま市東京六大学ゴルフ対抗戦が開かれました。我が慶應義塾は大宮三田会からの4名を含む総勢17名で参加。5年ぶりの団体戦優勝を目指しましたが、結果は3位となりました。個人戦では佐藤安雄さんが5位に入賞。おめでとうございます。
(ゴルフ部会担当:増永裕樹)
大宮ゴルフコース
表彰式
団体戦は3位に
浦和三田会10月の懇親会は31日(木)に北浦和の「韓美食オンギージョンギー」にて13名の会員の参加のもと開始時刻17:30キッカリに開催されました。北嶋君(昭47経済)のご発声による乾杯でスタート。途中参加者の近況報告を交え、最後は野澤君(昭63法)の一本締めで解散。料理は韓国の一般的な家庭料理で、日本人にも耐えられる辛さで非常に美味しかったと思います。お酒も韓国の「マッコリ」もあり、非常に充実した懇親会だったのではないかと思います。今度このお店でやるときは、私個人が大好きな「サムギョプサル」や「ブテチゲ」などを堪能しながら楽しいい宴会を催したいと思っています。
11月の懇親会は二週間後の11月16日(土)に恒例の?「サムシングで」開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
(懇親会担当 :鈴木吉憲)
韓美食オンギージョンギー
谷中界隈を巡る「秋の散策会」は10月26日(土)、9名が参加して開催されました。見応えある作品が溢れた朝倉彫塑館、昭和のレトロ感が漂う谷中銀座商店街、明治43年に建築された旧吉田屋酒店、谷中七福神の大黒天と弁財天を訪問。和気あいあいの雰囲気で会話も弾み、楽しく散策をしました。フレッシュな佐藤君(平成31年経済)の初参加も今回の散策を盛り上げてくれました。
散策終了後、文京区湯島の越後料理店にて美味しい料理と日本酒を堪能し、乾いた喉を潤しました。元気で健康が一番を実感!
2024年は春のお花見、4月の早慶レガッタ応援、6月の慶応薬草園と見沼自然公園の散策を実施いたしました。来年も会員の皆様にエンジョイしていただける魅力的な散策会を企画いたしますので、ぜひお気軽にご参加ください。
(散策会担当 南英倫、水上公晴)
朝倉彫塑館(入口)
谷中銀座商店街の一角
谷中七福神(弁財天)
浦和三田会麻雀会(単独開催)が10月19日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。10月から麻雀会(単独開催)は毎月第三土曜日に開催します。
今回は大きな波乱はなく1回戦から3回連続トップを取った斎木君(昭61理工)が逃げ切り、2大会ぶり2回目の優勝を飾りました。
今年6大会累計でのMVP途中経過は斎木君が196ポイントでトップに躍り出ました。2位とは21ポイント差。
11月の麻雀会(単独開催)は16日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まあじゃんきく
去る10月17日(木)、高根ゴルフ倶楽部で全4組16名でコンペを実施しました。季節
外れの夏日となりましたが晴天のなか爽快な時間をすごすことが出来ました。
■成績(敬称略)
・優勝 渡邊宏(S56工) グロス100 ネット72.4
・準優勝 樋口保(S40文) グロス95 ネット73.4
・3位 佐藤安雄(S48商) グロス96 ネット74.4
・ベスグロ 南昌宏(S45経) グロス89
(ゴルフ部会担当: 南、木村、鈴木、小柳、増永)
高根ゴルフ倶楽部
浦和三田会麻雀会(三学対抗)が10月12日(土)に浦和三田会11名、稲門会6名、東大3名が参加して5卓で開催されました。
団体戦は個人戦上位3名の合計得点で争われます。浦和三田会は前回に続き個人戦1~3位を独占して、2大会連続で団体戦で優勝しました。個人戦優勝は久保君(昭36経)でした。
この結果三学対抗再開後の団体戦優勝は浦和三田会10回、稲門会3回となりました。
10月から麻雀会(単独開催)を毎月開催します。10月は19日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まあじゃんきく
9月26日(木) 午後5時より、与野の「ギャラリー・シャインEAST」にて恒例のカラオケ会を開催しました。
野辺副会長のご発声により乾杯!しばしの歓談の後、カラオケを開始。各々お気に入りの楽曲を披露しました。青春時代の懐かしい曲が多々あり、しみじみ聴き入ったり、思わず一緒に口ずさんだり。おつまみもボリューム満点、笑顔の2時間でした。
今回も参加者の方々のご協力により、楽しい会となりました。心より感謝申し上げます。
次回の開催は11月の予定です。初めての方大歓迎です。ご参加お待ちしております。
(松木)
GalleryシャインEAST
浦和三田会麻雀会(単独開催)が9月21日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。
2回戦を終えて礒部君(昭47経)、明石君(昭49商)、辻君(昭49経)の3名が2万点以上を稼ぎ飛び出しましたが、3回戦を手堅くまとめ、4回戦ででトップを取った礒部君が、4回戦で大量53千点を稼ぎ猛追した佐藤君(昭48商)を5千点差でかわし2年半振り2回目の優勝を飾りました。
今年5大会累計でのMVP途中経過は齋藤君(昭和52経)が185.5ポイントで2位とは76ポイント差。
10月の麻雀会(三学対抗)は12日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まあじゃんきく
浦和三田会9月の懇親会は21日17時45分から浦和のサムシングにて新入会員3名を招待し、計21名の参加のもと開催されました。今回は野辺君(昭52法)のご発声による乾杯でスタート。宴の途中に新入会員の自己紹介と初参加の会員の近況報告を挟み、あっという間の楽しい二時間でした。いつも通り会員同士の親睦を深めることができたと思っております。
10月の懇親会は31日(木)に北浦和の「オンギージョンギー(韓美食)」にて開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
(懇親会担当:鈴木)
サムシング
9月7日(土)、南浦和の創作酒庵「彩蔵」においてお食事会を開催しました。参加者は8名でした。9月生まれの方がいたため、お店からお祝いに花火付きのデザートが提供され、大いに盛り上がりました。
珍しいお料理とお酒、そしていつもの楽しいおしゃべりで元気をもらい、暑さを吹き飛ばすことができました。
(担当:髙島)
創作酒庵「彩蔵」
埼玉県合同三田会のお声掛けで、令和5年度総会にて決議および寄付を行った慶應志木高校75周年事業ですが、この度、事業の対象であった新校舎「光彩館」が竣工し、披露会が開催されました。
校舎内には立派な寄付者銘板も掲示され、我々浦和三田会の名もしっかりとそこに刻まれていることを確認してまいりました。
県内唯一の一貫教育校として、これからもこの記念事業のスローガンであった「多様な『交際』ですすめる『数理と独立』の教育」を実現して頂きたいと、切に願います。
(事務局:甲斐)
慶應志木高校「光彩館」
第6回浦和・大宮三田会麻雀交流戦が9月4日(水)に浦和三田会8名、大宮三田会8名が参加して4卓で浦和の「まーじゃん きく」で開催されました。交流戦は3年前から毎年3月に大宮で、9月に浦和で開催され、各三田会8名の4回戦の得点累計で勝負を決します。
浦和三田会は2回戦を終わったところで2400点リードし、今回こそ悲願の優勝と希望がでてきましたが、3回戦で大宮三田会に大量得点で逆転され、4回戦で僅かに挽回しましたが結局は12万点差で敗れ、6連敗を喫しました。残念!個人戦では権田君(昭54医)が孤軍奮闘で3位に入賞しました。
対局後は両三田会10名が浦和駅東口マヅメで楽しく酒を酌み交わし懇親を深めました。
大宮三田会から1勝を挙げるには、浦和三田会単独開催の麻雀会の参加者を増やし、選手層を厚くすることが大きな課題です。皆さんの参加をお待ちしています。(麻雀会担当 辻龍也)
まあじゃんきく
マヅメ
浦和三田会8月の懇親会は、23日17時半から和浦酒場弐に猛暑乗り越えた元気な15名(男性13名、女性2名)が集まりました。恒例により(高齢によりではありません、念のため)卒業年次順に従い高野君(昭38商)のご発声による乾杯で、乾いた喉の奥に生ビールを流し込んで始まりました。
ここから2時間の飲み放題。明るい笑い声が各所から聞こえ、いつもながらの楽しい飲み会が始まりました。参加者全員から近況報告を聞き終える頃には、アルコール注文締め切りまで残り15分。美味しい料理と楽しい会話で瞬く間に2時間が経過。最年少の森田君(平成元年理工)の締めでお開きに。
次回の懇親会は9月21日(土)にサムシング本店で、新入会員歓迎会として開催されます。大勢のご参加をお待ちしております。初参加大歓迎です。
(懇親会担当:辻)
和浦酒場弐
浦和三田会麻雀会(三学対抗)が8月17日(土)に浦和三田会9名、稲門会8名、東大3名が参加して5卓で開催されました。
浦和三田会は個人戦1~3位を独占して2大会振りに優勝しました。個人戦優勝は明石君(昭49商)でした。この結果三学対抗再開後の団体戦優勝は浦和三田会9回、稲門会3回となりました。
9月の麻雀会(単独開催)は20日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まあじゃんきく
猛暑の中11名が集まり、カラオケを楽しみました。歌とお酒とおしゃべりで、あっという間の2時間でした。
初参加の森田さん、そして終盤に飛び入り参加の緒方さんとフレッシュなメンバーが加わり、大変盛り上がりました。
また、旧カラオケ会(コロナ以前移転前のシャインで開催していた)にいらしていた吉田さん、鈴木さん、一年ぶりの杉本さん、久しぶりにご参加頂きました。
お酒は各自持参のドリンクに加えて、岡松さんオリジナルのハイボール。おつまみは滝沢さんに美味しい焼き鳥の差し入れを頂きました。ごちそうさまでした。
最後に写真撮影をしてお開きとなりました。その頃には幹事の松木、だいぶ酔っており、皆さんに片付けをお任せしてしまい申し訳ございませんでした。ご協力ありがとうございました!!
次回は9月に開催予定です。ご参加お待ちしております。(担当松木)
GalleryシャインEAST
浦和三田会麻雀会(単独開催)が7月20日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。
最近はご本人やご家族の健康問題で2卓しか成立しないのが、ちょっと寂しいです。
2回戦を終えて秋元君(昭36法)、南君(昭45経)、斎木君(昭60理工)の3名のトップ争いとなりましたが、3回戦でトップを取った斎木君が逃げ切り、1年振り3回目の優勝を飾りました。
今年4大会累計でのMVP途中経過は齋藤君が195.5ポイントで2位とは76ポイント差。
8月の麻雀会(三学対抗)は17日(土)です。通常と開催日が異なり第3土曜日です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まあじゃんきく
今年もホテルブリランテ武蔵野にて、定時総会を開催いたしました。(参加者:88名)
<第一部 総会>
前年度の事業・会計報告ならびに今年度の事業計画・予算案・役員案の審議、採択を行いました。
<第二部 講演会>
『量子コンピューターの最近の進展について』と題し、慶應義塾大学理工学部山本直樹教授(慶應義塾量子コンピューティングセンター・センター長、博士(情報理工学))に講演を頂きました。
量子力学そのもののお話は素人にはとても理解できない難解なものと思いますが、山本教授の分かりやすい説明や事例紹介を通じ、慶應義塾がこの最先端の分野で既に金融、自動車、化学など様々な業界との産学連携で成果を挙げていることを知り、大変誇らしく感じました。
ご興味のある方は、是非こちらのHPもご参照下さい。
量子コンピューティングセンター | 慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート (keio.ac.jp)
<第三部 懇親会>
来賓としてお越し頂いた大宮三田会様、川越三田会様、川口三田会様、慶應義塾薬学部KP会様のそれぞれ代表者様からご挨拶を頂戴し、またゲストの慶應連合三田会大会実行委員の方には、10月の日吉での大会のご案内を頂きました。
歓談の中では、いつもながら会員の皆さん同士の活発な交流が見られ、中でも今年は女性席が実に3テーブルを占め、華やかに盛り上がられていたのが印象的でした。
当会では、総会で承認された事業計画に則り、今年も各部会によるイベントを多数開催してまいります。
会員の皆様には随時ホームぺージおよびメールにてお知らせをしてまいりますので、ぜひ奮ってご参加ください。
事務局 甲斐正英 (平6法)
ホテルブリランテ武蔵野
6/20(木)、12名(女性4名、初参加1名)にて大宮郊外を散策しました。
花しょうぶ園が前日に閉園というアクシデントが発生。急遽、見沼自然公園を加え、梅雨入り前のひとときをエンジョイしました。
慶応薬草園には800種類以上の薬草が栽培されており、
当日、常駐スタッフの方にご案内いただく機会に恵まれました。
薬草を手に取り、匂いの違いを体験するなど、
充実したスペシャルな見学が叶いました。
(元広報室長の人脈に感謝!)
旧坂東家住宅は、江戸時代に現見沼区の名主を務めた坂東家の旧宅を復元したものです。
茅葺き屋根、厩跡、現在も火が入る囲炉裏、落ち着いた風情の和室など、“生きている古民家”を実感できました。
見沼自然公園は、東京ドームの2倍を超える敷地を持ち、池には睡蓮が咲き誇り、鯉や亀が生息するなど、市民のオアシス的な空間のようです。
桜の名所としても有名とのこと。
散策後は大宮駅に戻り、スペイン料理を堪能。心地よい汗を掻いた後のビールやサングリアは格別でした。
秋に向けて、魅力的な散策コースの準備を進めて参ります。皆様のご参加をお待ちしております。
(散策会担当:水上公晴、南 英倫)
見沼自然公園
薬草園
バルで懇親会
令和6年6月1日(土)、埼玉会館にて「講演+ランチ」の会を開催しました。
講師は弁護士として長年ご活躍の野辺副会長にお願いし、「法律家の感覚」と「相続について」をお話しいただきました。
女子部会会員14名が出席、役員会からは井原会長と辻常任理事にご臨席いただきました。皆さん熱心に耳を傾け、メモを取られていました。
講演のあとは「ビストロやま」に移動し、美味しいランチコースと楽しいおしゃべり。井原会長と野辺副会長もご参加くださって、たいへん盛り上がりました。
(女子部会担当 鈴木)
埼玉会館
ビストロやま
浦和三田会6月の懇親会は、8日17時45分からサムシング本店で13名(男性11名、女性2名)が参加して、黒澤君(昭和37商)のご発声による乾杯で始まりました。
平成卒業の初参加者の自己紹介に耳を傾けた後は、参加者が初参加者向けの自己紹介と近況報告をしましたが、初めて聞く興味深い話が多々あり、その後は会話が各所で弾みました。またカラオケ会の新企画の紹介があり新たなカラオケ会員が増えたようです。高野君(昭37商)の締めのご挨拶で2時間の懇親会はお開きになりました。
次回の懇親会は8月23日(金)に、和浦酒場弐で開催されます。浦和三田会総会後にご案内をお送りします。大勢のご参加をお待ちしております。初参加大歓迎です。
(懇親会担当:辻)
サムシング本店
浦和三田会麻雀会(三学対抗)が6月8日(土)に浦和三田会8名、稲門会8名、東大4名が参加して5卓で開催されました。
5連覇中の浦和三田会は1回戦でこそ稲門会に22千点の差を付けましたが、2回戦以降は力及ばず稲門会に119千点差で2位となりました。
個人戦では明石君(昭49商)が2位でした。
7月の麻雀会(単独開催)は20日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
前回が3月の上旬だったので、2ヶ月半ぶりの開催。「なんだか久しぶりだねぇ」と言いながら皆さん来場されました。
人数はちょっと少なめの8名(男性5名、女性3名)。乾杯の後は、一つのテーブルを囲み、暫しおしゃべりを。やがて、そろそろ歌おうよ、との声が上がりカラオケを開始しました。皆さんの歌声に耳を傾けながら、お酒がすすみました。ご参加者持ち込みの味わい深いワインや、懐かしの電氣ブラン、絶品の焼鳥を御相伴に預かりました。
締めに全員で「サライ」を歌ったあと、シャインのママにもご参加頂き写真撮影。和やかなひとときでした。
次回は7月に開催予定。ご参加をお待ちしております。(担当松木)
GalleryシャインEAST
浦和三田会麻雀会(単独開催)が5月18日(土)に8名が参加して2卓で開催されました。
明るい笑い声と大きな悲鳴が交錯するいつみながらの和気藹々の雰囲気の中、1回戦は吉田君(昭40経)、2回戦は斎藤君(昭52経)、斎木君(昭60理工)、3回戦は佐藤君(昭48商)、辻君(昭49経)がトップを取る大混戦となりました。4回戦では吉田君、斎木君をトップとなった結果、ただ一人4回戦全てプラスの齋藤君が2大会連続の優勝を飾りました。
この結果3大会累計でのMVP途中経過は齋藤君が205ポイントで2位に118ポイント差の断トツとなりました。
6月の麻雀会(三学対抗)は8日(土)です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
「彩の国さいたま芸術劇場」の大規模修繕工事が完了し、今年が芸術劇場開館30周年ということでシェイクスピアシリーズ2ndとして新たなシリーズが始動しました。その記念すべき第1作目の「ハムレット」を総勢25名で観劇しました。
前回はコロナの影響によりチケット郵送としましたが、今回はコロナも落ち着いていることから従来通りの事前申し込み、当日現金と交換との形に戻しました。
当日はお天気も良く、また与野本町駅から美しい満開のバラ園を通り幸せな心持ちで観劇ができました。
今回の劇は吉田鋼太郎、高橋ひとみ、柿沢勇人(ハムレット)、正名僕蔵、渡部豪太などいつもながら役者の皆さんも素晴らしく、良く練習されているなあと感じました。
シェイクスピア独特の長いセリフをよどみなくしゃべる素晴らしさと鋼太郎の演出のユーモア、芝居の迫力、席の横の通路を度々役者の方が通る客席との一体感、本当に素晴らしく、3時間30分という長時間の芝居にもかかわらず舞台にくぎ付けになりました。
最後はスタンディングオベーションで拍手が鳴りやまない感動の時間を過ごせました。
(事務局長:齋藤)
彩の国さいたま芸術劇場
去る4月24日(水)、生憎の雨でしたが高麗川カントリークラブで全4組16名でコンペを実施しました。
ゴルフ場のご好意でアウトインのスルーでプレーさせていただき、無事全員完走できました。
■成績(敬称略)
・優勝 水野達郎(S57商) グロス91 ネット75.4
・準優勝 鈴木吉徳(S57法) グロス102 ネット75.6
・3位 増永裕樹(H9経) グロス95 ネット75.8
・ベスグロ 水野達郎(S57商) グロス91
■次回イベント案内
今年度のイベントとして、以下の通り予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。(※詳細は改めてご案内いたします)
(1)秋のゴルフ会
日時:令和6年10月17日(木)
会場:高根カントリークラブ(変更の可能性あり)
(2)さいたま市六大学対抗戦
日時:令和6年11月7日(木)
会場:大宮ゴルフコース
幹事:明治大学
(ゴルフ部会担当: 南、鈴木、小柳、甲斐、増永)
高麗川カントリークラブ
4月21日 早慶レガッタ応援が実現できました。
一週間前の天気予報から曇り時々と報じられたまま全く好転しませんでしたが、当日は晴れ! 集合の吾妻橋には端艇部の紺ブレにネクタイのOBも大勢集合され、桜橋に向かっていました。
総勢7名で吾妻橋から桜橋へリバーサイドをお散歩。 昼食後、桜橋でお二方にも合流戴きました。 レース終了後、元広報室長(石黒さん)から連合三田会の事務局長も紹介戴きました。
12:10 第二エイトは慶應の三連勝で大いに盛り上がり、向島の蕎麦屋 僖蕎で祝杯。
見番を眺め、長命寺桜もち、言問団子を巡り墨田公園散策解説前で記念撮影。
今年は対校エイトまで東大・一橋OBエイト、カヌーエキジビジョン、早慶OBエイトの500mレース(言問橋スタート)も組まれていました。
対校エイトは言問橋辺りで1艇身程の差でしたが、桜橋からの熱い声援が届いたのかレート40の猛烈なスパートで差し込み一時は並びかけましたが、早稲田の渾身のストロークで1/3艇身届きませんでした。
負けは悔しいものの爽やかに吾妻橋に戻れました。
浅草の炭火焼&ワインバルで来年に向け気の早い祝杯をあげました。
(散策会担当:水上公晴、南英倫)
隅田川桜橋
浦和稲門会・東大との三学対抗麻雀会(第70回麻雀会)が4月13日(土)に浦和三田会7名、稲門会5名、東大4名が参加して4卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競います。
浦和三田会は1回戦から橋本君(昭39法)、佐藤君(昭48商)、明石君(昭49商)が好調で、4回戦で稲門会が猛烈な追い上げがあったものの2万9千点差で5連覇を達成しました。
個人戦では佐藤君が優勝、明石君が3位でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会8回、浦和稲門会2回と、浦和三田会が圧倒的な強さを示しています。
5月の麻雀会(単独開催)は、18日(土)です。今回も初参加者1名がいらっしゃいました。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
小雨降る4月8日(月)夕方、さいたま新都心駅東口にある「さいたま造幣局」を訪問し、“八重桜”を観賞しました。造幣局敷地内の「桜のさんぽ道」を散策し、26品種107本の八重桜が、満開~蕾まで色とりどりの様相を見せていました。夜はライトアップもあるとのこと。
散策後、参加者6名は浦和駅へ移動し、「浦和三田会懇親会」へ参加。八重桜観賞にて蒸し暑さを感じていましたので、生ビールが一段と美味しく感じました。
今年の散策&お花見企画は、天候に恵まれませんでしたが、来年も散策コースを変えて実施したく思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
(散策会担当:南英倫、水上公晴)
さいたま造幣局
浦和三田会4月の懇親会は、8日17時半から浦和駅東口近くの釣宿酒場マヅメで17名(男性16名、女性1名)が参加して、井原会長(昭和47工)のご発声による乾杯で始まりました。
初参加者の自己紹介と久々に参加された方の近況報告を伺った後は、随所で話しが盛り上がり、アルコール追加注文のピッチが次第に早くなり、いつの間にかラストオーダーの7時に。グラス片手の話はお開き迄途切れずに散会に。
今回の初参加者は2名、これで昨年3月に懇親会を再開してからの初参加者は40名になり、また参加者累計は200名を超えました。
次回の懇親会は観劇会とのコラボで5月12日(日)に、寄り処さくら草(埼京線与野本町駅徒歩1分)で開催されます。
大勢のご参加をお待ちしております。初参加大歓迎です。
(懇親会担当:辻)
マヅメ
寒の戻りの影響で桜の開花が遅れたためミニ散策会(お花見)は中止となりましたが、3月の懇親会は25日17時半からさいたま新都心駅近くの「手打ちそば尾沼」にて参加者7名で開催されました。
昨年3月の見沼田んぼの花見の後の懇親会と同様に、参加者全員が男性という珍事(?)となりましたが、新潟、秋田、埼玉、山口の日本酒を酌み交わしながら料理と会話と蕎麦を楽しみました。
今回はお酒を飲まれる方と飲まれない方の会費に格差を設けました。今後も懇親会場によってはこの方式を取り入れます。
次回4月8日の懇親会は浦和駅東口の「釣り宿酒場マヅメ浦和店」です。皆様の参加をお待ちしております。
(懇親会担当:辻)
手打ちそば尾沼
3月16日(土)に第21回浦和三田会麻雀会(単独開催)を3卓12名(男性9名、女性3名)で開催しました。
初参加者1名(今年3人目)のお陰により2回連
続で3卓が開催できたのは嬉しい限りです。
1回戦では佐藤君(1973商)、齋藤君(1977経)、斎木君(1985理工)、2回戦では辻君(1974経)、齋藤君、斎木君がトップを確保し、この時点でトップを確保した4人が他を圧する状況。3回戦では吉田君(1965経)、佐藤君、4回戦では久保君(1961経)、黒澤君(1978商)がトップとなるも、齋藤君の勢いは止まらず3回戦、4回戦でもトップとなり10万点を超える大量得点で初優勝を飾りました。
この結果、今年の累計では齋藤君が169.1千点でトップとなりました。
次回麻雀会(三学対抗)は4月13日(土)13時からです。5連覇を目指して頑張りましょう。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
当日、朝起きたら雪が降っていてびっくり。でも幸い午後には止み、穏やかなお天気となりました。
活動再開後、4度目となる今回のカラオケ会。参加者は9名(男性7名、女性2名)でした。人数はちょっと少なめでしたが、変わらず大いに盛り上がりました。
午後5時、皆さんが揃うと早々にカラオケを開始しました。名曲の熱唱にしみじみ聴き入ったり、コミカルな曲で笑ったり。歌う側も聴く側も楽しいカラオケ会でした。美味しい焼き鳥の差し入れ、絶妙な配合のハイボール、ご馳走さまでした。
次回の開催は5月の予定です。ご参加をお待ちしております。(担当 松木)
GalleryシャインEAST
3月6日に浦和三田会と大宮三田会との第5回麻雀交流戦が大宮で、浦和三田会5名、大宮三田会7名が参加し3卓で開催されました。
浦和三田会は1回戦、2回戦で大量失点し、3回戦で挽回したものの4回戦で突き放され、大宮三田会に団体戦5連敗となりました。
個人戦では佐藤君(48商)が3位でした。
次回交流戦は9月4日(水)に浦和で開催予定です。次回こそぜひ交流戦初勝利を挙げたいと思います。
浦和三田会の雀士層を厚くするためにも毎月開催(偶数月:第2土曜日、奇数月:第3土曜日)の麻雀会への会員の皆様の参加をお待ちしております。今年は初参加の会員が4名いらっしゃいます。初参加大歓迎です。
(麻雀会担当:辻龍也)
ZOO
3月3日(日)、桃の節句の日に女子部会でお食事会を開催しました。
場所は浦和パルコにある中国料理店「ロプノール」、参加者は11名でした。
恒例により「一人一言」の形でスピーチをいただきました。皆さんのお話には知らなかったこと、共感すること、参考になること等が多々あり、いつも興味深くうかがっています。
美味しいお食事をいただきながら楽しくおしゃべりできる気楽な会ですので、まだ参加されていない方もぜひ一度いらしてみてください。
(女子部会担当:鈴木淑美)
ロプノール
浦和三田会2月の懇親会は22日17時半から北浦和のBistro Coeur(ビストロクゥー)で開催されました。
権田副会長(昭和54医)のご発声による乾杯で懇親会が始まると、各テーブルで口コミの評価が高い料理をアルコールとともに楽しみながら、和気藹々とした歓談の輪が広がりました。
今回は参加者17名(男性16名、女性1名)全員から近況報告の時間をゆったりと取ることができ、会員の皆様の日常の一端を知ることができました。
QRコードを読み取ったスマホによるアルコールの注文はうまくいくか懸念されましたが、昭和卒業世代にも無難に使いこなせたようです。アルコールのラストオーダー後も話は尽きませんでしたが7時40分にお開きとなりました。
次回3月の懇親会は、3月下旬の桜の満開時の「さいたま新都心駅周辺のミニ散策会+懇親会」です。近日中にご案内致します。会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加大歓迎です。
(懇親会担当:辻龍也)
ビストロクゥー
浦和稲門会・東大との三学対抗麻雀会(第69回麻雀会)が2月10日(土)に浦和三田会7名、稲門会6名、東大3名が参加して4卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競います。
浦和三田会は1回戦で橋本君(昭39法)、久保君(昭36経)、佐藤君(昭48商)が好調で稲門会に2万5千点差のトップでしたが、2回戦で逆転されました。3回戦では奮起した斎木君(昭60理工)が6万点を挙げましたが、稲門会に1万7千点リードされていました。しかし4回戦では稲門会の上位3名の得点が伸びず、逆に浦和三田会は斎木君と橋本君が二人で10万点の大量得点を挙げ、稲門会に6万点の大差を付けて逆転優勝し、4連覇を達成しました。
個人戦では3回戦、4回戦で大活躍の斎木君が優勝、橋本君が3位でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会7回、浦和稲門会3回と、浦和三田会が圧倒的な強さを示しています。
3月の麻雀会は6日(水)に大宮三田会との麻雀交流戦、16日(土)に単独開催があります。
初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん
きく
新年最初のカラオケ会を開催しました。寒い日でしたが、予定通り12名の方にご参加頂きました。
先ずは、黒澤先輩のご発声で乾杯!その後は、皆さん一曲でも多く歌いたいとのことで、すぐにカラオケを開始しました。メンバーの熱唱に耳を傾けながら美味しいお酒を頂き、あっという間の2時間でした。今回、料理を頼みすぎて大量に余ってしまいました。終了後の片付けに皆さんのお手伝いを頂き感謝しております。
当カラオケ会では、自由にお気に入りの曲を歌うことが出来ます。参加者の年齢層が幅広く、新旧様々な楽曲が歌われています。ジャンルも、歌謡曲に限らず多岐に渡っています。大変和やかな雰囲気ですので、初めての方も是非一度お越しください。次回は3月に開催の予定です。よろしくお願い致します。(松木)
GalleryシャインEAST
浦和三田会1月の懇親会は新年会として20日17時半からSomething本店で開催されました。
参加者は41名(男性32名、女性9名)と昨年3月に懇親会を再開してから最多となりました。
井原会長(昭和47工)の新年のご挨拶に続いて、年男高野君(昭和38商)のご発声による乾杯で新年会が始まりました。今回の初参加者は8名と懇親会再開後最多となり、平成・令和卒業の若い会員の参加者が増え懇親会の雰囲気が明るく、また笑い声も大きくなったように思われます。
アルコールが進んだところで、散策会担当の水上常任理事(昭和57年法)から3月下旬の桜の満開時に予定している「さいたま新都心駅周辺のミニ散策会+懇親会」の説明がありました。楽しみですね。
今回のメインイベントは、2023年連合三田会の記念品25個を賞品としたビンゴゲーム大会。予想以上の大盛りで皆さん童心に帰り熱くなっていました。最後の賞品を巡っては同時に5名がビンゴとなり、ジャンケンで決着。読みあげた数字は40個、時間は20分を要しました。
最後に全員で肩を組んで若き血を歌い、年男黒澤君(昭和38商)の締めでお開きに。賑やかな新年会となりました。
次回2月の懇親会は北浦和のビストロクーで開催します。会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加大歓迎です。
(懇親会担当:辻龍也)
サムシング本店
1月20日(土)に第20回浦和三田会麻雀会(単独開催)を3卓12名(男性10名、女性2名)で開催しました。
令和元年9月28日に立ち上げた単独開催の麻雀会は、めでたく記念すべき第20回の節目の迎えることができました。これも偏に浦和三田会会員の皆様のご協力の賜物と御礼申し上げます。
1回戦では齋藤君(1977経)、三輪君(1984法)、斎木君(1985理工)、2回戦では小峯君(1983商)、三輪君、斎木君がトップを確保し、この時点でトップを確保した4人が他を圧する状況。3回戦でも三輪君がトップとなり得点を積み上げ独走状態になり、4回戦も手堅くプラスを確保して初優勝を飾りました。
今大会は嬉しいことが二つありました。
一つは初参加の方が2名おられたことで、お二人とも昨年浦和三田会に入会された方です。もう一つは1年半振りに3卓成立したことです。世代交代が進みつつあると思われます。
次回麻雀会(三学対抗)は2月10日(土)13時からです。4連覇を目指して頑張りましょう。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
浦和稲門会・東大との三学対抗麻雀会(第68回麻雀会)が12月9日(土)に浦和三田会6名、稲門会6名、東大2名、応援2名が参加して4卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競いますが、今回は東大は参加者2名のため個人戦のみの参加、また稲門会で1名急な欠席、1名遅刻がでたため変則的な開催となりました。
浦和三田会が終始好調で安定的に得点を重ね、2022年10月~2023年2月(三学対抗は偶数月開催)に続き2回目の3大会連続優勝を達成しました。
個人戦では佐藤君(昭48商)が優勝、橋本君(昭39法)3位でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会7回、浦和稲門会3回と、浦和三田会が圧倒的な強さを示しています。
すみません、会場での写真撮影をすっかり忘れてしまいました。
1月は単独開催としては20回目の記念の麻雀会です。初参加大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん
きく
浦和三田会12月の懇親会は、4日17時半から浦和駅東口近くの釣宿酒場マヅメで22名(男性19名、女性3名)が参加して、黒澤君(昭和38商)のご発声による乾杯で忘年会が始まりました。
美味しい海鮮料理が次々に運ばれ、懇親会初参加者2名の自己紹介が終わった頃にはアルコールのピッチが早くなり、スマホでの追加注文が忙しくなりました。
大きな声で会話が弾み、各所から明るい笑い声が聞こえ、あっという間に2時間の飲物の注文時間が終了。当夜の実績は、生ビール中ジョッキ29杯、熱燗25合、冷酒15合、酎ハイ12杯、赤ワイン3杯、白ワイン8杯、烏龍茶8杯。
歓談はその後も飲物がなくなるまで続き、店の奥の個室であったことから店の了解を得て、肩を組んで若き血を歌ってお開きに。
今回は参加者全員が昭和の大学卒業世代(昭和38年~63年)でしたが、令和5年の新入会員3名の参加がありました。
次回新年1月の懇親会は新年会です。
浦和三田会にE-mailアドレスをお届けいただいている会員の皆様にご案内をお送りいたします。
大勢のご参加をお待ちしております。
(懇親会担当:辻)
釣宿酒場マヅメ
12月3日(日)12:30より、一休(東浦和)にて今年最後の食事会を開催しました。
見て楽しく食べて美味しいお品が次々と出て来て、すっかり満腹。
数年ぶりの方や初めての方にもおいでいただき、10名が和気藹々と過ごしました。
(女子部会 担当:鈴木淑美)
一休
11月18日(土)に第19回浦和三田会麻雀会(単独開催)を2卓8名(男性6名、女性2名)で開催しました。
この日の結果で年間MVP賞が決まります。9月迄の成績は齋藤君(1977経)と斎木君(1985理工)の2強の争いでしたが、斎藤君は欠席のため斎木君がプレッシャーに勝てるかが焦点に。
1回戦では辻君(1974経)、斎木君(1985理工)、2回戦では斎木君、久保君(1961経)がトップを確保。3回戦では辻君がトップを取り、この時点で優勝争いは辻君、斎木君に絞られたがその差は僅か3.2千点。4回戦では同卓で互いに相手の持ち点を気にしながらの対局となり、その間隙をついて秋元君(1961法)が一人浮きのトップを確保。結果は辻君が僅か0.2千点差で7大会ぶり3回目の優勝。
年間MVP賞はプレッシャーに負けずに準優勝となった斎木君が見事+104千点で獲得。
今年は麻雀会会員の高齢化、体調不良、ケガ等により単独開催を3卓で開催できたのは1月だけでした。来年は毎回3卓で賑やかに開催したいと思います。会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加は大歓迎です。
次回麻雀会(三学対抗)は12月9日(土)13時からです。浦和三田会の3連覇を目指して頑張りましょう。(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
しばらく開催を見合わせていたカラオケ会ですが、ようやく9月4日に活動を再開しました。
今回は2度目の開催で、参加者は11名(男性7名、女性4名)でした。
午後5時、皆さんがドリンク持参で集まりました。おつまみの出前も無事到着、早速宴が始まりました。
久しぶりのメンバーもいたので黒澤先輩が参加者の紹介をしてくださいました。前回より人数が多く、皆さんの熱唱は聞き応え十分でした!
美味しいワインをご持参の方がいらして、皆ご相伴にあずかりました。
後半には出来たてあつあつ焼き鳥の差し入れもあり、大満足の2時間でした。ただ、残念ながら予約曲を10曲以上残して終了時間となってしまいました。申し訳ございません。
次回は来年1月に開催予定です。ご参加お待ちしております。(松木)
GalleryシャインEAST
高麗川カントリークラブにて「さいたま市東京六大学校友会ゴルフコンペ」が開催されました。(幹事校:慶応義塾大学)
ここのところ天候不順が続いていましたが当日は素晴らしい天気に恵まれ、全20組77名が日ごろの修練の成果を披露し合い、楽しくラウンドしていただきました。幹事校としては大変嬉しく思います。
以下の通り、結果報告をさせて頂きます。
≪団体戦≫
(→各大学、参加者の50%の人数の平均スコアにて集計)
・優勝 立教大学
・準優勝 法政大学
・3位 明治大学
・4位 東京大学
・5位 慶應義塾大学
・6位 早稲田大学
≪個人戦≫
・優勝 小柳 嘉文 (平成2年・商)
おめでとうございます!
本年度幹事校であった当慶応義塾大学は浦和三田会中心に大宮三田会の応援を得て23名が参加しました。新ペリアでのハンディキャップに恵まれず5位に甘んじました。
来年の幹事校は明治大学様で、11月に大宮カントリークラブで「第20回さいたま市東京六大学校友会ゴルフコンペ」開催予定です。
我々慶應義塾大学では多くのメンバーを集
めて優勝を目指したいと思いますので、皆様、ぜひ奮ってご参加ください。(詳細は改め
てご案内いたします)
高麗川カントリークラブ
埼玉県合同三田会(幹事:熊谷三田会)主催にて、伊藤公平塾長 講演会・懇親会が開催されました。埼玉県合同三田会として塾長をお招きするのは、平成28年10月、浦和三田会が幹事として主催した清家篤塾長(当時)講演会以来、約7年ぶりとなります。
約200名が参加する中、伊藤塾長からは、塾生たちと進めている「塾生会議」、「学問のすすめプロジェクト」といった最近の様々な取り組みの他、「慶應義塾の目的」の再確認などについてお話があり、改めて母校を誇らしく感じることが出来ました。
また質疑応答の時間には、参加者から「学生の課外活動」「ノーベル賞受賞者の輩出」「箱根駅伝」など多方面にわたる質問があり、 それらに対する真摯かつユーモアあふれる回答からは、塾長の飾らない人柄も伺い知ることができました。
第二部の懇親会にも塾長は最後まで参加され、私たちも含め多くの参加者との名刺交換や記念撮影に応じて下さっていました。
参加者同士も交流を楽しむ中、会の終盤には応援指導部・チアリーディング部による「若き血」斉唱もあり、盛会のままお開きとなりました。
改めまして、今回幹事三田会として会の運営に尽力いただきました熊谷三田会の皆様に、御礼申し上げます。
(事務局:甲斐正英)
グランドパレス(熊谷)
11月4日(土)、12名(うち女性会員2名)が参加して“両国界隈”で散策会を開催しました。
最初に、明暦3年(1657年)の江戸の大火による身元不明犠牲者が合葬された「回向院」を訪問。ここは江戸時代に相撲興業が行われた地でもあり、境内には大相撲縁の力塚や、動物の供養塔も創建されています。
回向院境内には「ねずみ小僧次郎吉の墓石」があり、長年捕縛されなかった強運にあやかろうと次郎吉の墓石を削り諸願成就のお守りにする風習が語り継がれています。
「両国花火資料館」(写真①)では、享保18年(1733年)に始まった江戸花火の歴史と、隅田川花火大会の魅力について、ウイットに富んだ説明に聞き入りました。
慶早レガッタ(4月)が行われる両国橋(隅田川)を経由して、赤穂浪士が討ち入った「吉良上野介の屋敷跡」と、「勝海舟生誕の地」を訪問。
「すみだ北斎美術館」では、葛飾北斎(1760~1849年)の多彩な絵画、再現されたアトリエ、及び企画展“北斎のまく笑いの種”の見応えのある作品を鑑賞。
最後に都会のオアシス的スポット「旧安田庭園」(写真②)を散策。元禄時代に常陸笠間藩主・本庄氏が築造し、かつては隅田川の水を引き込んだ汐入回遊式庭園にて心身を癒し、散策会<約3キロ、2時間45分>を終了。
この後、浦和三田会懇親会と散策後の食事会を合同開催<16時30分~18時30分@ちゃんこ巴潟>(写真③)。
井原会長のご発声による乾杯に続き、両国名物“ちゃんこ鍋”のコース料理を堪能、お酒も加速度的に進み、和やかな宴となりました。
(散策会担当:南 英倫、水上公晴。 懇親会担当:辻 龍也)
両国花火資料館
安田庭園正門
ちゃんこ巴潟
爽やかな秋晴れの下、高根カントリー倶楽部にて全4組14名でコンペを楽しんでまいりました。
優勝の樋口さん、おめでとうございます!!
また、新たにゴルフ部会の担当を引き受けて頂いた増永さん、以後よろしくお願いいたします。
■成績報告(敬称略)
・優勝 樋口 保(S40文) グロス95 ネット71.0
・準優勝 渡邊 宏(S56工) グロス108 ネット74.4
・3位 木村 謙一(S54商) グロス95 ネット74.6
・ベスグロ 南 昌宏(S45経) グロス85
■次回イベント案内
・春のゴルフ会
日時:令和6年4月24日(水)
会場:高麗川カントリークラブ
皆様のご参加をお待ちしております。
(ゴルフ部会担当: 南、鈴木、小柳、甲斐、増永)
高根カントリー倶楽部
川越三田会からのご招待により、「川越まつり大名見物」に参加してまいりました。(浦和三田会からは、井原会長以下、計6名が参加)
国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されている川越まつり。その会場の中心地にある「蓮馨寺」境内に設置された特設の桟敷席からは、数多くの迫力ある山車の行き交いや目の前で繰り広げられる賑やかなお囃子を堪能でき、まさに格別でした。
ご招待いただきました川越三田会の皆様へ、心より御礼申し上げます。
(事務局:甲斐正英)
蓮馨寺・特設桟敷席より
浦和稲門会・東大との三学対抗麻雀会(第67回麻雀会)が10月14日(土)に浦和三田会9名、稲門会7名、東大3名、応援1名(稲門会幹事の知人)が参加して5卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競います。1~2回戦は齋藤君(51経)と斎木君(60理工)が、3~4回戦は久保君(36経)が好調で浦和三田会が終始トップを維持して2大会連続で優勝。個人戦では久保君が3位でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会6回、浦和稲門会3回、東大1回、昨年4月の再開後の9大会では浦和三田会が6回優勝、稲門会3回優勝と浦和三田会が圧倒的な強さを示しています。これも毎月麻雀会を開催している成果ではないかと思います。
11月は単独開催の麻雀会です。初参加大歓迎です。4卓成立できれば大変嬉しいです。皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃん きく
浦和三田会10月の懇親会は10日17時半から北浦和駅東口から徒歩5分の韓国料理韓美食オンギージョンギーで11名(男性8名、女性3名)が参加して開催されました。
高野君(昭和38商)のご発声による乾杯で歓迎会が始まり、キンパ、チジミ、チャプチェ等次々運ばれる韓国料理をマッコリとともに楽しみ、ヤンニョムチキンが出た頃には満腹状態、話は最高潮になり2時間を過ぎても話が尽きず、予定時間を30分程過ぎてしまいました。
今回は初めて参加者全員が昭和の卒業生(昭和38年~62年)でしたが、嬉しいことに前月に続き令和5年の新入会員2名の参加がありました。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。(懇親会担当:辻)
オンギージョンギー
9月2日(土)、17:30よりシェフ・デ・ブッチヨにて女子部会の食事会を開催しました。
9月に入ったとはいえ暑い日でしたが、久しぶりの方、初めましての方を含む10人が集まり、浦和老舗のスペイン料理をいただきながら楽しいひと時を過ごしました。
(女子部会 担当:鈴木淑美)
シェフ・デ・ブッチョ
浦和三田会9月の懇親会は16日17時半から浦和のSomething本店で令和5年の新入会員の歓迎会を兼ねて開催されました。参加者は新入会員9名を含めて26名(男性23名、女性3名)と、3月の懇親会復活後最多となりました。
黒澤君(昭和38商)のご発声による乾杯で歓迎会が始まり、まずは卒業年次昭和49年から令和5年の新入会員の自己紹介を興味深く聞きました。続いて散策会、ゴルフ会、カラオケ会、麻雀会、懇親会を担当する各常任理事からの活動・今後のイベント紹介、新入会員以外の懇親会初参加者4名の自己紹介と、いつの間にか2時間が過ぎ、全員で肩を組み若き血を歌いお開きになりました。
毎回新たな参加者が増え、年齢層の幅が昭和38年卒から令和5年卒まで60年に広がったことは嬉しい限りです。来月以降の浦和三田会イベントの参加者が増えること期待しています。
今回は忘れずに写真を撮影することができました。10月の懇親会は10日に北浦和の韓美食オンギージョンギーで開催します。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
(懇親会担当:辻)
サムシング本店
9月16日(土)に第18回浦和三田会麻雀会(単独開催)を2卓8名で開催しました。
1回戦では久保君(1961経)、佐藤君(1973商)、2回戦では斎木君(1985理工)、吉田君(1965経)、3回戦では再び佐藤君(1973商)、斎木君(1985理工)がトップとなり、この時点で3位に1万点以上の差を付けた1位久保君と2位斎木君が5千点差で最終4回戦での同卓決戦となった。
麻雀は筋書きの無いドラマ。なんと4回戦で吉田君が東1局で發暗刻、中ポンの後に白が出て役満大三元を上がり5位からの大逆転で初優勝を飾り、女性雀士優勝第1号となりました。2位は久保君、3位は斎木君でした。
年間MVP賞は齋藤君(1977経)が+76.6で1位を堅持しつつも、2位斎木君は+69.3と僅差。11月の麻雀会でどのような展開になるか。
今年1月以来麻雀会会員の高齢化、体調不良、ケガ等で3卓を維持できません。会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加は大歓迎です。
(麻雀会担当:辻)
まーじゃんきく
9月6日に大宮三田会と浦和三田会との第4回麻雀交流戦が浦和で浦和三田会8名、大宮三田会8名が参加し4卓で開催されました。
1回戦、2回戦で大宮三田会に12万5千点の大差を付けられ、3回戦、4回戦で浦和三田会が追い上げましたが、結局3万8千点差で大宮三田会に4連敗となりました。個人戦では橋本君(39政)が2位でした。
次回交流戦は来年3月6日(水)に大宮で開催予定です。ぜひ交流戦初勝利を挙げたいと思います。
浦和三田会の雀士層を厚くするためにも毎月開催(偶数月:第2土曜日、奇数月:第3土曜日)の麻雀会への会員の皆様の初参加をお待ちしております。
(麻雀会担当:辻龍也)
まーじゃんきく
9月4日(月)、与野の「GalleryシャインEAST」さんをお借りして久々のカラオケ会を開催しました。参加者は8名でした。
午後5時、皆さんがお好みのドリンク持参で集まりました。再会を祝して軽くグラスを合わせると、和やかなおしゃべりが始まりました。
落ちついたところでいよいよカラオケを開始。3年半のブランクにも関わらず皆さんの歌声は少しも変わることなく健在でした。次々と披露される懐かしの名曲を聴き、お酒も一段と美味しかった気がします。最後は全員で「若き血」を熱唱してお開きとなりました。
次回のカラオケ会は11月に開催の予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
(カラオケ会担当:松木)
GalleryシャインEAST
浦和稲門会・東大との共同開催の麻雀会(第66回麻雀会)が8月19日(土)に浦和三田会7名、稲門会7名、東大2名が参加して4卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競いますが、今回は東大参加者が2名のため三田会と稲門会の争いとなりました。
1回戦では久保君(36経)、浅生君(46経)と斎木君(60理工)の3名が順調に得点を積み上げて稲門会に1万9千点差を付ける。2回戦でも斎木君が好調を維持した一方、稲門会の上位3名の得点が伸びずにその差は5万2千点と拡がる。3回戦は両者互角、4回戦では稲門会の猛追にあったが3万2千点差を付け浦和三田会が3大会ぶりに優勝。個人戦では斎木君が優勝、3位浅生君でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会5回、浦和稲門会4回、東大1回、昨年4月の再開後の8大会では浦和三田会が5回優勝、稲門会3回優勝となりました。
9月は単独開催の麻雀会です。初参加大歓迎です。4卓成立できれば大変嬉しいです。
皆様のご参加をお待ちしております。
(麻雀会担当 辻龍也)
まーじゃんきく
浦和三田会8月の懇親会は17日17時半から浦和駅東口PARCO 5階のインドネシアレストラン「スラバヤ」で11名(男性9名、女性2名)が参加して開催されました。
まずは冷えたインドネシアのビール「BINTANG(ビンタン)」で乾杯し乾いた喉を潤しました。軽い爽やかな味は猛暑にぴったりのビールでした。
初参加者4名の自己紹介に耳を傾けた後は、好みのアルコールを片手に会話が弾み、インドネシア料理はいつのまにか〆のナシ・ゴレンとココナッツアイスクリームとなり楽しい会はお開きとなりました。今回も初参加者は4名と浦和三田会行事に参加される会員が増えてきたことは嬉しい限りです。
最後に担当者からのお詫びです。前回に続き楽しい雰囲気の写真撮影を失念してしましました。もともと弱いアルコールのせいか、年のせいか、酷暑のせいか・・・大変申し訳ありません。
9月は令和5年に浦和三田会に入会された方の歓迎会を兼ねて懇親会を開催します。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
(懇親会担当:辻)
スラバヤ
7月15日(土)に第17回浦和三田会麻雀会(単独開催)を2卓8名で開催しました。
1回戦では佐藤君(1973商)、斎木君(1985理工)、2回戦では橋本君(1964法)、斎藤君(1977経)がトップとなり混戦状態に。3回戦ではまたも佐藤君(1973商)、斎木君(1985理工)がトップとなり、この時点で橋本君、佐藤君、辻君(1974経)、斎木君が8千点の僅差で争う四つ巴となりました。4回戦では斎木君が手堅く2位を確保して11大会振り2回目の優勝を飾りました。
年間MVP賞の途中経過は大きく変動し4回戦でトップをとった齋藤君(1977経)が+66.0で2位から1位に、今回優勝の斎木君が+58.3で4位から2位に順位を上げ、前回迄1位だった浅生君が+55.2で3位となりました。
このところ麻雀会会員の高齢化、体調不良、ケガ等で3卓を維持できません。会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加は大歓迎です。
まーじゃんきく
浦和三田会 第46回総会
令和5年7月8日(土) 午後5時より
さいたま新都心「ホテル ブリランテ武蔵野」にて開催。
<第1部 総会> 齋藤事務局長の司会、井原会長の挨拶で始まった。その後、議長選出で会長が議長となり議事が進行された。事務局長から令和4年度の事業報告があり、続いて令和4年度一般会計報告、令和4年度監査報告(髙木監事)令和5年度事業計画案、令和5年度予算案、第24期退任・新任役員案の報告が行われ、最後に新任役員の鈴木淑美・髙島秀子常任理事が挨拶を行った。その後全ての議案が可決承認となり、閉会となった。
<第2部 講演会>小柳常任理事による司会で任博先生(医療法人社団杏生会 理事長、医学博士)による「アンチエイジング」の講演が行われた。
プロジェクターを使用したわかりやすいお話で参加者全員納得、満足の様子であった。
<第3部 懇親会> 高木監事、相川常任理事の司会で行われた。井原会長の挨拶、司会によるご来賓紹介に続き、慶應義塾塾員センター課長 中里史朗様からお話を頂いた。次に大宮三田会野村立夫会長のご発声による乾杯。歓談ののち、川越三田会辻副会長、川口三田会古川元一会長、慶應義塾大学薬学部KP会渡邊和枝埼玉支部長よりご挨拶を頂戴した。
その後、新参加者の皆様のご挨拶をいただき、最後に奥山常任理事の音頭でエール、全員で若き血を歌った。最後は野辺副会長の挨拶で閉会となった。
参加者は、浦和三田会会員66名、オブザーバー13名、他三田会13名、ゲスト3名の計95名。
(事務局長 齋藤)
ホテルブリランテ武蔵野
浦和三田会6月の懇親会は22日17時半からさいたま新都心駅近くの「手打ちそば尾沼」で10名(男性9名、女性1名)が参加し、野辺副会長(1977法・法)の乾杯のご発声で始まりました。
実は「手打ちそば尾沼」での懇親会は2020年3月に企画したもののコロナ感染拡大で中止を余儀なくされました。今回の初参加の4名の中に、3年前ご出席のお返事を頂いた方がおられました。
初参加者の自己紹介の後は、新潟、長野、福島、山口等の日本酒と料理と会話を楽しみ、〆の蕎麦を啜り楽しい会はお開きとなりました。
今回の参加者の卒業年次は1963年から2020年と前月同様に年齢層の幅が広がり、ついに令和になってから卒業した若い会員にもご参加頂けました。
最後に担当者からのお詫びです。楽しい雰囲気の写真撮影を失念してしましました。大変申し訳ありません。
7月は浦和三田会総会開催のため懇親会はお休みです。8月の懇親会に会員の皆様のご参加をお待ちしております。
(懇親会担当:辻)
浦和稲門会・東大との共同開催の麻雀会(第65回麻雀会)が6月10日(土)に浦和三田会7名、稲門会10名、東大3名が参加して5卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競います。1回戦で稲門会12万1千点と大量得点を挙げ浦和三田会は9万7千点と苦しいスタート。2回戦では稲門会が伸び悩み、4千点差に詰めたものの、3回戦、4回戦では浦和三田会の上位3名の得点が伸びず、9万3千点の大差をつけられ稲門会の2連覇を許してしましました。浦和三田会から個人戦1~3位の入賞者がいなかったことが今回の不振を物語っています。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会5回、浦和稲門会4回、東大1回、昨年4月の再開後の7大会では浦和三田会が4回優勝、稲門会3回優勝と拮抗しています。次回8月は優勝目指して頑張りましょう。
なお偶数月の麻雀会は第二土曜日の開催ですが、今年は8月19日(第三土曜日)の開催になります。会員の皆様の初参加をお待ちしております。年内に単独開催で4卓成立できれば大変嬉しいです。
(麻雀会担当:辻)
まーじゃんきく
麻雀会当日5月20日(土)の朝8時に「体調不良で参加できない」との電話がありました。慌てて申込順位9番でキャンセル待ちだった浅生君(1971経)に電話をしたところ参加のご快諾を頂き、第16回浦和三田会麻雀会(単独開催)を無事2卓8名で開催できました。
1回戦では秋元君(1961法・政)、斎木君(1985理工)、2回戦では佐藤君(1973商)、浅生君、3回戦では小峯君(1983商)がトップとなり、3回戦を終えて浅生君、佐藤君、小峯君が4千点の僅差で争う三つ巴となりました。4回戦では浅生君が手堅く2位を確保して2大会振り2回目の優勝を飾りました。
この結果今年前半戦を終えての年間MVP賞は今回優勝の浅生君(1971経)が+99.0で独走、2位は齋藤君(1977経)+43.3です。
今年は4卓を是非とも成立させたく会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加は大歓迎です。
まーじゃんきく
コロナ禍明け3回目の懇親会は5月20日17時半から浦和のSomething本店で秋元君(1961法・政)の乾杯のご発声で始まりました。参加者は14名(男性9名、女性5名)でしたが、懇親会初参加5名、懇親会再会後初参加5名と新鮮な顔ぶれとなりました。また卒業年次は1961年から2010年と、その差49年の幅広い年齢層の会員にご参加頂けたことは嬉しい限りです。
明るい話声の絶えなかった懇親会は今回も想定通り予算超過となり、アルコール大量摂取者から追加会費を頂き無事お開きになりました。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
サムシング本店
最高気温27度と初夏を思わせる陽気の下、高麗川カントリーにて、全4組16名でコンペを楽しみました。
■成績報告(敬称略)
・優勝 増永 裕樹(H9経) ネット72.2
・準優勝 南 昌宏(S45経) ネット74.2
・3位 中村 孝三(S50法) ネット75.2
・ベスグロ 増永 裕樹(H9経) グロス83
■次回イベント案内
今年度のイベントとして、以下の通り予定しています。
引き続き、皆様のご参加をお待ちしております。
(※詳細は改めてご案内いたします)
1.浦和三田会 秋のゴルフ会
日時:10月18日(水)
会場:高根カントリークラブ
2.さいたま市 東京六大学ゴルフ対抗戦
日時:11月9日(木)
会場:高麗川カントリークラブ
※今回幹事は我らが慶應義塾大学です!
是非とも優勝を勝ち取り、声高らかに若き血を斉唱いたしましょう!
(ゴルフ会担当: 南、鈴木、小柳、甲斐、増永)
高麗川カントリー
浦和稲門会・東大との共同開催の麻雀会(第64回麻雀会)が4月8日(土)に浦和三田会6名、稲門会9名、東大5名が参加して5卓で開催されました。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競います。1回戦で三田会は4名が3万点を超え2位稲門会に1万9千点差をつけて4連覇に向けて好調な滑り出しとなりました。しかし2回戦、3回戦で稲門会に徐々に差を詰められその差は僅か5千点。4回戦では三田会の上位3名は得点が伸びず、逆に稲門会に3万5千点差をつけられ逆転されてしまいました。4連覇ならず、残念!
個人戦は橋本君(1964法)が3位でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会5回、浦和稲門会4回、東大1回となりましたが、昨年4月の再開後の6大会では浦和三田会が4回優勝しています。次回6月は優勝目指して頑張りましょう。
会員の皆様の初参加をお待ちしております。年内に単独開催で4卓成立できれば大変嬉しいです。
まーじゃんきく
3年前に企画したもののコロナ感染急拡大で中止となった.見沼たんぼの花見と懇親会を2023年3月29日に開催しました。
浦和駅東口から14時15分発のバスに乗車し市立病院で下車。 見沼代用水西縁の橋を渡り右に曲がると、参加者6名を歓迎するかのように桜の花びらが舞ってきました。 例年より桜の開花が早く当日まで花が持つか懸念されましたが、満開後の気温が低かったこともあり丁度見頃でした。 菜の花や諸葛菜の花も満開で、人手の少ないのどかな田園風景の中の桜並木を見沼女體神社・見沼氷川公園まで1時間15分程かけてのんびりと歩きました。
懇親会はアトレ浦和West Area 3階の京鼎樓(じんでぃんろう)に17時半に5名が集合。 今回は飲み放題のため会費オーバーを気にすることもなく紹興酒と料理を楽しみ、塾の良さを語り合った2時間半でした。
見沼氷川公園
氷川女體神社
京鼎樓
長かったコロナ感染拡大が収束しつつあることから毎月懇親会を開催することにしました。3月18日17時半から浦和のSomething本店での懇親会には13名の会員の方にご参加頂きました。黒澤君(1963商)の乾杯の音頭で生ビールを流し込むと3年間のブランクを埋めるように話が弾みました。初参加の会員2名の自己紹介に続き、出席者全員からの近況報告等のスピーチもあり、あっという間の楽しい2時間でした。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
サムシング本店
3月18日(土)に第14回浦和三田会麻雀会(単独開催)を2卓8名で開催しました。嬉しいことに2名の方が初参加され平均卒業年次は1975年となり前回に比べ4年若返りました。
1回戦では佐藤君(1973商)、斎藤君(1976経)がトップとなり、2回戦では佐藤君、初参加の渡邊君(1981工)がトップとなり三つ巴となりました。3回戦、4回戦で久保君(1961経)が連続トップで追い上げましたが、佐藤君が手堅くまとめ1年2か月振り4回目の優勝を飾りました。
今年新設した年間MVP賞は現在浅生君(1971経)が+55.3でトップ、2位齋藤君+43.3です。
今年は4卓成立を実現させたく会員の皆様の初参加をお待ちしております。
まーじゃんきく
浦和稲門会・東大との共同開催の麻雀会(第63回麻雀会)が2月11日(土)に浦和三田会9名、稲門会10名、東大4名、応援1名が参加して、昨年再開されて以降最大の6卓で開催されました。今回小峯君(58商)に初めて参加頂いたことは嬉しい限りです。
団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競います。1回戦で斎木君(60理工)がいきなり東1局で大三元を上がり7万4千点で断トツのトップとなり、浦和三田会が稲門会に5万点弱の大差を付けての好スタートとなりました。2回戦で稲門会に1万3千点差を詰められたものの、3回戦で好調斎木君が6万3千点で再度トップを取り、この時点で稲門会に5万点差をつけほぼ勝負ありの状況。最終的に浦和三田会が上位3名で48万点を挙げ稲門会に8万点の大差で団体優勝3連覇を果たしました。
個人戦は斎木君が18万点で優勝、前回個人優勝の齋藤君(52経)が15万点で2位でした。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会6回、浦和稲門会3回、東大1回、特に昨年4月の再開後の5大会では浦和三田会が4回優勝と圧倒的な強さです。ただ手元の記録では2018年2月から2019年4月まで稲門会が8連覇しており、浦和三田会もチャレンジしましょう。
会員の皆様の初参加をお待ちしております。年内に単独開催で4卓成立できれば大変嬉しいです。
まーじゃんきく
1月21日(土)に第14回浦和三田会麻雀会(単独開催)を大宮三田会から1名の応援を頂き3卓12名で開催しました。
1回戦では橋本君(39法)、浅生君(46経)、久保君(36経)が各卓のトップとなり、2回戦では礒部君(47経)、斎藤君(52経)、松原君(大宮三田会49商)が各卓のトップとなり混戦状態に。この時点で松原君が浅井君に1千点差で1位となった。3回戦で松原君が20千点で連続トップとなったものの浅生君が浦和三田会の意地を見せ57千点と大量得点を挙げ、4回戦でも着実に得点を積み上げて初優勝を飾った。
前回大会では善戦し今後が期待された女性陣は控えめな結果でした。
今年は4卓成立を実現させたく会員の皆様の初参加をお待ちしております。
まーじゃんきく
浦和稲門会・東大との共同開催の麻雀会(第62回麻雀会)が12月10日(土)に浦和三田会7名、稲門会7名、東大2名が参加して4卓で開催されました。団体戦は各チーム個人上位3名の4回戦の合計得点で競いますが、今回は東大が人数不足のため慶早での争いになりました。
1回戦は浦和三田会が1万点差での好スタートでしたが、2回戦で稲門会に逆転され、3回戦終わった段階では2万点強の差をつけられていました。しかし最終の4回戦では浦和三田会2名が4万点超えの高得点を挙げて逆転し団体優勝2連覇を果たしました。
個人戦は齋藤君(52経)が13万点で優勝し、団体優勝2連覇に大きく貢献しました。
この結果直近10大会での優勝数は浦和三田会5回、浦和稲門会4回、東大1回と浦和三田会が浦和稲門会を上回りました。
次回2023年2月の共同開催の麻雀会では3連覇を目指し頑張りましょう。
まーじゃんきく
11月19日(土)に第13回浦和三田会麻雀会(単独開催)を2卓8名で開催しました。
1回戦で断トツのトップから直撃で大三元をあがった橋本君(39法)が大逆転で49.5千点の1位となり、2位に3万点強の差をつけてのスタートとなりました。2回戦、3回戦では佐藤君(48商)、斎藤君(52経)が追い上げ、橋本君は3回戦でマイナスとなり、この時点では7.2千点差で1位斎藤君、2位橋本君と決着は4回戦に持ち込まれました。
4回戦は上位3名の直接対局となり、南4局迄橋本君は大苦戦でこのままでは3位陥落の危機でしたが、最終局で倍満を一発でツモり2大会ぶり3回目の優勝を果たしました。
本大会で特筆されるのは女性陣の躍進です。日頃の特訓の成果が発揮され参加した2名とも得点はプラス、順位は4位と5位でした。次回の活躍が期待されます。
来年3月の大宮三田会との交流戦に向けて毎月研鑽を続けたいと思います。皆様の奮っての参加をお待ちしております。
なお来年から単独開催麻雀会6回の年間得点でMVPを選出します。どなたに栄冠が輝くか新たな楽しみが一つ増えました。
まーじゃんきく
去る11月8日(火)、高麗川カントリークラブにて「さいたま市東京六大学校友会ゴルフコンペ」が開催されました。(幹事校:立教大学)
天気は快晴。穏やかな陽気と和やかな雰囲気の下、全20組78名が、日ごろの修練の成果を披露し合いました。
以下の通り、結果報告をさせて頂きます。
≪団体戦≫(→各大学、上位5名のスコアにて集計)
・優勝 立教大学
・準優勝 法政大学
・3位 明治大学
・4位 慶應義塾大学
・5位 東京大学
・6位 早稲田大学
≪個人戦≫
・準優勝 樋口 保(昭和40年・文)おめでとうございます!
来年度の幹事校は、我々慶應義塾大学です。
一人でも多くの三田会メンバーで優勝を目指したいと思いますので、皆様、ぜひ奮ってご参加ください。(詳細は改めてご案内いたします)
◎日時:令和5年11月9日(木)
◎会場:高麗川カントリークラブ
浦和三田会ゴルフ部会 担当:南、鈴木、小柳、甲斐
高麗川カントリー
去る11月6日(日)、埼玉県合同三田会の例会として、ラグビー慶明戦観戦および懇親会が開催され、浦和三田会からは7名が参加しました。
ラグビー関東大学対抗戦はこれまで秩父宮ラグビー場にて行われていましたが、改修工事に伴い熊谷ラグビー場でも観戦できることとなり、今般、幹事三田会である熊谷三田会の企画にて実現されたものです。
試合は残念ながら敗れましたが、選手たちの激しいぶつかり合いと熱い戦いを、目の前で堪能することが出来ました。
(関連リンク)
ラグビー場 | 熊谷スポーツ文化公園 | 公益財団法人埼玉県公園緑地協会 (parks.or.jp)
2022年 関東大学対抗戦Aグループ/リーグ戦1部 公式戦について:関東ラグビーフットボール協会 (rugby.or.jp)
続いての例会は、ラグビー場隣接の「熊谷スポーツホテル パークウイング」にて、熊谷三田会 栗原会長の開会の挨拶、浦和三田会 井原会長の乾杯の挨拶を皮切りに、多彩な来賓者のスピーチと続き、終始和やかに、また盛大に執り行われました。
(関連リンク)
熊谷スポーツホテル パークウィング【公式サイト】 (hotel-parkwing.com)
埼玉県合同三田会は、埼玉県内の各地域三田会が順に幹事を務めています。
各三田会の垣根を超えた、正に『人間交際』の場として、引き続き多くの皆様に参加いただき、お楽しみいただければと考えております。
浦和三田会 事務局 甲斐正英
熊谷ラグビー場
熊谷ラグビー場
熊谷スポーツホテル
天候に恵まれました11月5日(土)、17名(うち女性会員5名)が参加して3年ぶりに散策会を開催しました。13時45分にJR京浜東北線王子駅集合、コロナの感染予防を考慮し、3グループに分かれ散策を行いました。
最初に、渋沢栄一の生涯と業績を紹介する飛鳥山公園内(東京都北区西ヶ原)にある「渋沢史料館」、並びに渋沢家が接客の場として利用した「青淵文庫」と「晩香盧(洋風茶室)」を見学しました。
その後、本郷通り沿いの「西ヶ原一里塚」と伊東四朗主演のテレビドラマ“おかしな刑事”の撮影舞台となっている和菓子店「平塚亭つるおか」に立ち寄り、最終目的地の「旧古河庭園」へ向かいました。
旧古河庭園内の西洋庭園には秋の薔薇がしとやかに咲き渡り、日本庭園では木々が色づき始め、多くの来園者の心を和ませていました。あっという間の散策が終わり、16時15分に解散しました。
散策会終了後、有志12名(うち女性会員1名)が駒込駅近くの蕎麦処小松庵にて、てんぷらのコース料理を頂きながら相当量のお酒と久々の会話に花を咲かせた次第です。
【散策会担当:山田誠一、南英倫、水上公晴】
旧古川庭園
浦和稲門会・東大との共同開催の麻雀会(第61回麻雀会)が10月8日(土)に5卓で開催されました。参加者は浦和三田会8名、稲門会8名、東大4名で、団体戦は各チーム個人上位3名の合計得点で競います。
1回戦は稲門会が上位3名で12万点超の好スタートを切り、浦和三田会は2.4万点差の2位スタートでしたが、3回戦で稲門会を逆転し、4回戦を終えて僅差の2百点差で団体優勝を果たしました。
個人戦では礒部君(47経)が2位、佐藤君(48商)が3位入賞し団体優勝の原動力となりました。
これで直近10大会の優勝数は浦和三田会4回、浦和稲門会5回、東大1回となりました。次回12月の共同開催の麻雀会では連覇を目指し頑張りましょう。
まーじゃんきく
9月17日(土)に第12回浦和三田会麻雀会(単独開催)を開催しました。3連休初日ということもあり今回はご都合のつかない方が多く2卓8名での開催となりました。
1回戦東1局から5回連続して上がった辻君(49経)が45.3千点でトップを取った勢いで2回戦もトップと大量得点を挙げ、3回戦、4回戦はマイナスになりましたが3年振り2回目の優勝となりました。
来年3月の大宮三田会との交流戦に向けて毎月研鑽を続けたいと思います。皆様の奮っての参加をお待ちしております。
まーじゃんきく
9月7日に浦和三田会と大宮三田会の第2回麻雀交流戦がホーム浦和で浦和三田会8名、大宮三田会8名、4卓で開催され、交流戦に相応しく各卓とも浦和2名、大宮2名で、相手三田会の全員と対局する組み合わせを実現できました。
団体戦1回戦は浦和+6.9千点:大宮-6.9千点と接戦でしたが、2回戦では浦和は全卓でトップを取り、また最下位は無く大量得点+71.3千点を稼ぎ、累計で大宮に156.4千点の大差をつけ優勝の二文字がちらついてきました。
3回戦は大宮が+27.4千点を挙げましたが、浦和が101.6千点差のリードを保っていました。麻雀は最後まで分からないと思い知らされたのが4回戦です。あろうことか浦和は3卓で大量失点の最下位となり、大宮が95.9千点を挙げ、最終結果は浦和-45.1千点:大宮+45.1千点と大逆転されてしまいました。残念ながら団体戦は2連敗、個人戦は5位が最高でした。
次回交流戦は来年3月にアウェイ大宮で開催の予定です。次回こそ雪辱を果たすべく毎月の麻雀会で腕を磨きたいと思います。多数の会員の皆様のご参加をお待ちしております。初参加を大歓迎です。
まーじゃんきく
7月16日(土)に第11回浦和三田会麻雀会(単独開催)を12名で開催しました。参加予定者が欠席となったため初めての試みでしたが大宮三田会に応援をお願いしたところ野村会長が参加され、9月7日(水)に予定している浦和・大宮三田会交流麻雀大会の前哨戦となりました。
優勝者は佐藤君(昭48商)で通算4回目です。1回戦から着実に得点を積み上げ、4回戦では+56.1千点の高得点で一挙に3人を抜いてトータル+77.3千点でした。
今回女性参加者が初めて4名となり、2回戦のB卓では女性3名となりました。組合せ抽選如何ですが女性4名で卓を囲むことが実現するかもしれません。
これから夏本番ですが引き続き不織布マスク着用での対局にご協力をお願い致します。新規参加をお待ちしております。
まーじゃんきく
午後5時より、さいたま新都心「ホテル ブリランテ武蔵野」にて開催。
<第1部総会> 齋藤事務局長の司会、井原会長の挨拶で始まった。その後、議長選出で会長が議長となり議事が進行された。事務局長から令和3年度の事業報告があり、続いて令和3年度一般会計報告、令和3年度監査報告(髙木監事)令和4年度事業計画、令和4年度予算案、第24期役員案の報告が行われ、決議された。新任役員の南英倫常任理事が挨拶を行い、最後に髙橋美樹慶應義塾高等学校校長により寄附金30万円が承認になったことへのお礼の挨拶があった。
<第2部マジックショー>小柳常任理事による司会で慶應女子高卒、慶應大学文学部卒のプロマジシャン小梅さんによるマジックショーが開催された。過去に美しすぎる高偏差値マジシャンとしてテレビでとりあげられたその美貌と華麗なマジックショーは大いに皆さんのハートをつかんだようだ。
<第3部懇親会> 高木監事、相川常任理事の司会で行われた。井原会長の挨拶、司会によるご来賓紹介に続き、慶應義塾塾員センター課長 中里史朗様からお話を頂いた。次に大宮三田会野村立夫会長のご発声による乾杯。歓談ののち、川越三田会粂原恒久会長、川口三田会古川元一会長、慶應義塾大学薬学部KP会渡邊和枝埼玉支部長よりご挨拶を頂戴した。
その後、新参加者の皆様のご挨拶をいただき、最後に奥山常任理事の音頭でエール、全員で若き血を歌った。最後は野辺副会長の挨拶で閉会となった。
参加者は、浦和三田会会員61名、他三田会12名、ゲスト4名の計77名。
ホテルブリランテ武蔵野